フラグとセッションとサーチモードについて
要約:この記事では、RFIDリーダーにおけるEPC GEN 2規格のセッションとサーチモードの設定方法について解説します。特に、インベントリフラグ、パーシスタンス、サーチモードの詳細な説明を通じて、RFIDの性能を最適化するためのベストプラクティスを紹介します。
EPC GEN 2規格におけるフラグ、セッション、サーチモードの最適設定方法
RFIDリーダーは多くの設定オプションを提供します。このガイドでは、セッションとサーチモードに焦点を当て、これらの設定がどのように機能するかを解説します。最適な設定を選ぶことで、RFIDシステムのパフォーマンスを最大化できます。
EPC GEN 2セッションとは?
EPC GEN 2規格では、最大4つのセッションをインベントリに登録可能です。これらのセッションは、タグがリーダーからのクエリに応答するタイミングを決定し、複数のリーダーと同時に通信する際に、タグが独立した状態を維持できるようにします。具体的には、セッションはリーダーとタグの集団からなるインベントリプロセスとして定義されます。
フラグとは?
EPC GEN 2規格に準拠したタグは、「フラグA」と「フラグB」の2つの状態を持ち、これらはインベントリフラグで表されます。タグは、セッションごとに常に「Flag A」の状態で電源が投入され、その後の状態変化はリーダーによって制御されます。リーダーがタグをインベントリすると、セッションフラグの状態が「A」から「B」に変更され、その後の「A」への戻りは、タグのパーシスタンスによって制御されます。
パーシスタンスとは?
パーシスタンスとは、タグが「A」の状態から「B」の状態に変わった後、どれだけの時間「B」の状態を維持するかを指します。この時間はユーザーが直接設定することはできず、サーチモードやセッションに応じて概算する必要があります。
セッションの詳細
以下はEPCの仕様に基づく4つのセッション(S0、S1、S2、S3)ごとのパーシスタンス時間の詳細です。
フラグ | 設定時間 | 必要なパーシスタンス |
---|---|---|
S0 インベントリフラグ | 初期値・最終値にかかわらず2ms以下 | タグが通電:無期限 タグが非通電:なし |
S1 インベントリフラグ | 初期値・最終値にかかわらず2ms以下 | タグが通電: 公称温度範囲:500ms < パーシスタンス < 5s 拡張温度範囲:指定なし タグが非通電: 公称温度範囲:500ms < パーシスタンス < 5s 拡張温度範囲:規定なし |
S2 インベントリフラグ | 初期値・最終値にかかわらず2ms以下 | タグが通電:不定 タグが非通電: 公称温度範囲:2s< パーシスタンス 拡張温度範囲:指定なし |
S3 インベントリフラグ | 初期値・最終値にかかわらず2ms以下 | タグが通電:不定 タグが非通電: 公称温度範囲:2s< パーシスタンス 拡張温度範囲:指定なし |
セッション0では、フラグAからフラグBに移行後、リーダーから電波を受けている場合(タグが通電)はフラグBを維持し、電波を受けなくなった場合(タグが非通電)、フラグAに戻ります。
セッション1では、フラグAからフラグBに移行後、リーダーから電波の受信に関わらず(タグが通電・タグが非通電)、パーシステンスの時間(範囲:500ms~5s)でフラグAに戻ります。
セッション2と3では、フラグAからフラグBに移行後、リーダーから電波を受けている場合(タグが通電)はフラグBを維持し、電波を受けなくなった場合(タグが非通電)、2秒以上経過後にフラグAに戻ります。EPC GEN2標準では最低2秒と定義されていますが、最大値は指定されていません。
サーチモードとは?
サーチモードは、タグの読み取り方法をフラグによって調整する機能です。これにより、継続的に読み取る場合、複数のリーダーで読み取る場合、高速読取が必要な場合、大量のタグを読み取る場合など、RFIDの様々なケースに対応できます。
最適な設定の組み合わせ
RFIDの現場では、シナリオごとに最適なセッションとサーチモードを選択することが重要です。例えば、スマートシェルフのように継続的に読み取る場合、複数のリーダーでの読み取り、高速読取、大量のタグの読み取りなど、それぞれに適した設定を選ぶことで、読取のパフォーマンスを最大化できます。