用語集
-
- あ行
-
-
アイテムレベル
ケース単位やパレット単位のタギングとは対照的に個々の製品のタギングを表します。
-
アクセスコード
タグのアクセスコード(アクセスパスコード)は、タグの読取機能と書込機能をロックおよびロック解除するために使用できるパスワードで予約済みメモリバンクに保存されます。
-
アクティブ
アクティブはトランスポンダ/タグに電源があることを意味します。バッテリを使用してアクティブタグは自ら信号を発信することができます。信号を発信するための電力源があるため、通常パッシブタグよりも長い読取範囲になります。
-
アクティブタグ
独自の電源を持ち信号を発信することができるRFIDタグ。通常、バッテリーの寿命は5〜10年です。
-
アジャイルリーダー
異なる周波数で動作するタグや、タグとリーダーの間で異なる通信方法を使用するタグを読み取ることができるRFIDリーダーの総称。
-
アッテネータ(減衰器)
伝送路(同軸ケーブル)に取り付けてRF信号の電力を減少させる装置。減衰器(アッテネータ)はRFエネルギーを熱として放散します。
-
アプリケーションプログラミングインターフェース(API)
アプリケーションを開発、プログラミングするためのインターフェース。
-
誤り訂正コード
RFIDタグに格納されているコードで、リーダーがデータの欠落や文字化けの値を把握できるようにするためのもの。例えば、リーダーがタグからのデータを誤解して、ロレックスの時計を実際には靴下だと思ってしまう可能性があるために必要です。
-
暗号化
RFIDシステムではトランスポンダ/タグのマイクロチップに保存されている情報を保護したり、タグとリーダの間の通信が傍受されるのを防ぐためのセキュリティ対策として使用されます。
-
アンチコリジョン
機器からの電波が他の機器からの電波と干渉するのを防ぐ方法の総称。アンチコリジョンアルゴリズムは、同じリーダー環境で複数のタグを読み取るためにも使用されます。
-
アンテナ(RFIDリーダー)
RFIDアンテナは、RFIDリーダーからケーブルを介して送信されたAC電流を受け取り、電磁界を生成してからアンテナの放射パターンによって指定された方向に電磁波としてエネルギーを放出します。RFIDアンテナは、読取領域内のRFIDタグから送り返される変調されたRFエネルギーも収集します。RFIDアンテナを選択する方法
-
アンテナ(タグ)
トランスポンダ/タグがデータを送受信できるようにする導電性素子。パッシブ型の低周波(LF:135kHz)および高周波(HF:13.56MHz)タグには、通常コイル状のアンテナが付いておりリーダーのコイル状のアンテナと結合して磁界を形成します。UHFタグのアンテナは様々な形状のものがあります。
-
アンテナケーブル
同軸ケーブルとも呼ばれるアンテナケーブルは、絶縁層で囲まれた電気ケーブルです。アンテナケーブルはRFIDリーダーとRFIDアンテナを接続するために使用されます。RFIDケーブルとコネクタを選択する方法
-
アンテナ利得
損失のない基準アンテナの入力に必要な電力と、与えられたアンテナの入力に供給される電力の比。アンテナの利得は通常デシベルで表され、利得が高いほどエネルギー出力が大きくなります。利得の高いアンテナは、より遠い距離のタグを読み取ることができます。
-
位相偏移変調(PSK)
基準信号(搬送波)の周期をずらしてデータを通信する方法。
-
インテリジェントリーダー
データをフィルタリングしたりコマンドを実行したり、パーソナルコンピュータと同様の機能を持つリーダー。
-
インテロゲータ
リーダーのこと。
-
インレイ
アンテナに取り付けられたRFIDマイクロチップを基板に装着したもの。インレイは基本的に未完成のRFIDラベルで粘着ライナーがあるかどうかでウェットとドライに分類できます。インレットと呼ばれることもあります。
-
インレット
インレイを参照。
-
エアインターフェースプロトコル
タグとリーダー間の通信方法を規定したルール。
-
円偏波アンテナ
電波を円形に放射するアンテナ。このアンテナはタグの向きを制御できない状況で使用されます。電波が円形に動くためアンテナに当たる確率が高くなりますが、円偏波アンテナは直線偏波アンテナに比べて読取範囲が短くなります。
-
欧州電気通信標準化機構(ETSI)
ETSIは、欧州の電気通信規格を策定することを目的とした独立した非営利団体です。ETSIは、フランスのソフィア・アンティポリスに本部を置き、電気通信、放送、およびインテリジェント・トランスポーテーション、医療用電子機器、RFIDなどの関連分野を含む、情報通信技術の標準化を公式に担当しています。
-
オリエンテーション
タグのアンテナとリーダーのアンテナとの位置関係。直線偏光のアンテナを使用する場合、最長の読み取り距離を得るためにはアンテナとタグの位置を合わせる必要があります。タグの位置が正しく方向付けられていない場合、タグアンテナはエネルギーのごく一部しか受信しません。
-
-
- か行
-
-
書込速度
情報がタグに転送されタグのメモリに書き込まれ正しいかどうかが検証される速度。
-
書込範囲
RFIDタグにデータを書き込むことができる距離。
-
キャリア周波数
データの送信に使用される周波数。
-
キルコマンド(Kill Command)
タグを永久に無効にするためにタグに送信されるコマンド。
-
近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)
近距離無線通信は、1つの波長(数インチ)内のRFIDタグとRFIDリーダー間の通信を説明するために使用される用語です。近距離では、タグは、遠方界通信のように、後方散乱ではなく通信するために磁気/誘導結合を使用します。このタイプの通信と結合は、NFC / HF RFIDタグで最も頻繁に使用されますが、近距離のUHFタグでも使用できます。
-
近接カード
近接カードとは、パッシブ型のRFIDトランスポンダを搭載したカードで、RFIDリーダーの近くに置くと読み取ることができます。近接カードは通常、ISO 14443パッシブHF RFID規格を使用しています。この規格は、タグとリーダーの通信が第三者に傍受されないように、読取範囲が短くなるように設計されています。
-
ケーブル
アンテナケーブルを参照。
-
ケーブル曲げ半径
ケーブルにストレスがかからないようにケーブルを曲げることができる最小の許容半径です。ケーブルが適切な曲げ半径を超えて曲げられると、ケーブルが損傷して性能が低下しデータ伝送に干渉が発生する可能性があります。
-
減衰
減衰とは、信号、電流、またはその他の振動の振幅の減少です。減衰は通常、RFIDアンテナケーブルと、RFIDリーダーとRFIDアンテナの間のケーブル内で失われる可能性のあるRFエネルギーに言及するときに説明されます。減衰がRFIDアプリケーションにどのように適用されるかについての詳細をお読みください。
-
高周波(HF:High Frequency)
高周波(HF帯)は、3 MHz〜30MHzの周波数帯。高周波タグは低周波(LF)タグよりも高速にデータを送信できますが、低周波タグよりも多くの電力を使用します。RFIDの場合一般的な動作周波数は13.56MHzです。
-
後方散乱(バックスキャッター)
パッシブタグとリーダー間の通信方法。後方散乱技術を使用するRFIDタグは、リーダーから電波を受信し、通常は同じ搬送周波数でそれらの波をリーダーに反射します。反射された信号はデータを送信するために変調されます。
-
極超短波(UHF:Ultra High Frequency)
300 MHz〜3GHzの周波数測定。超高周波タグは、高周波および低周波タグよりも遠く、より速く情報を送信できます。極超短波は、水分濃度の高いものを通過しにくい性質があります。
-
固定式リーダー
壁、出入口、ゲート、テーブル、棚など、固定位置に取り付けられるRFIDリーダー。
-
コマンドセット
リーダが読み取りフィールドのタグと通信するために使用するコマンドのセット。
-
コリジョン
リーダーのCollision:コリジョン(衝突)とは同じ周波数の同じ読み取り領域にある2つのリーダーが互いの信号に干渉することです。Dense Reader Modeと周波数ホッピングおよびRFシールドを使用することで軽減できます。
-
コンデンサー
電荷を一時的に蓄えるための電気回路素子。
-
-
- さ行
-
-
シールド
ファラデーケージ、マイラーシートなどを使用して、RFノイズがRFIDタグの読み取りを妨げたり、RFIDリーダーが他のRFデバイスと干渉したりするのを防ぐこと。
-
実効輻射電力(ERP:Effective Radiated power)
主にヨーロッパなどで使用されるRFIDリーダーのアンテナの出力の測定値。ERPは通常ワットで表されEIRPとは異なります。
-
時分割多重接続(TDMA:Time Division Multiple Access)
2つのリーダーの信号が衝突する問題を解決する方法。アルゴリズムを用いてリーダーが異なる時間にタグの読み取りを試みるようにします。
-
集積回路(IC:Integrated Circuit)
相互接続されたトランジスタやその他の部品からなるマイクロエレクトロニクス半導体デバイス。RFIDタグでは、集積回路は4つのメモリバンクと通信モードや周波数プロトコルなどのパフォーマンス情報を保持します。
-
周波数
1秒間に繰り返される完全な波のサイクル。1Hzは1秒間に1つの完全な波形に相当し、1KHzは1秒間に1,000の波形に相当します。RFIDには、低周波(LF:135kHz)、高周波(HF:13.56MHz)、超高周波(860 – 960 MHz)、マイクロ波(2.4GHz)が使用されています。
-
周波数偏移変調(FSK:Frequency Shift Keying)
わずかに異なる2つの周波数を切り替えてデータを通信する方法。
-
周波数ホッピング
周波数ホッピングはリーダー同士の干渉/衝突を防ぐために使用する手法であり、設定された範囲内のさまざまな周波数に「ホップ」することができます。帯域が十分に広ければ2つのリーダーがまったく同じ周波数で動作する可能性が低くなります。日本や欧州の帯域は非常に狭いため、この技術はリーダーの干渉を防ぐのには効果的ではありません。
-
受信信号強度表示(RSSI:Received Signal Strength Indicator)
受信信号強度表示:RSSIはRFIDタグから返された信号から受信された電力の測定値です。RFIDではリーダーのアンテナに近いタグほど信号が強くなるためRSSIはタグの距離を判断するために使用されます。最適なRFIDパフォーマンスのためのRSSIフィルタの適用
-
巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)
RFIDタグに保存されているデータが破損していないか、一部が失われていないかを確認する方法。
-
振幅変調(AM:Amplitude Modulation)
波の振幅を変化させること。高い波を「1」、通常の波を「0」と解釈します。電波を変化させることで、RFIDタグは2進数の文字列をリーダーに伝えることができる。コンピュータはこの数字をデジタル情報として解釈することができます。
-
スマートリーダー
インテリジェントリーダーを参照。
-
セミパッシブタグ
アクティブタグと似ていますが電池はマイクロチップの回路を動かすために使われ、リーダーに信号を送るためには使われません。セミパッシブタグの中には、リーダーからの信号で起動するまでスリープ状態になるものがあり、これによりバッテリの寿命を延ばすことができます。これらのタグはバッテリアシスト/BAPタグと呼ばれることもあります。
-
全地球測位システム(GPS)
米国政府が所有する衛星ベースの電波航法システムで位置データを送受信できます。地球上の24個の衛星で構成されています。
-
損失
エネルギーの散逸を特徴とする、または引き起こすこと。例えば、ケーブルの中を信号が通過する際に減衰する場合、そのケーブルは「損失性ケーブル」と呼ばれます。
-
-
- た行
-
-
タイプAリファレンスインターバル(TARI)
EPC Gen2タグに送信されるバイナリコードで「0」を示すエネルギーのパルスの持続時間。EPC Gen 2に準拠したリーダーは、バイナリデータをコード化するためにPIE(Pulse Interval encoding)を使用します。バイナリの「0」は、短い高レベルのパルスと、それに続く同じ長さの低レベルのパルスで示されます。TARIの長さは、6.25から25マイクロ秒の間で変化します。
-
ダイポール
2本の直線状の導線(ポール)で構成されたアンテナ。アンテナは通常端から端までが1/2波長です。
-
タグ(RFIDタグ)
RFIDタグはRFIDリーダーから信号を受信し、RFIDリーダーに信号を返すマイクロチップ/アンテナの組み合わせです。タグは、アクティブ、パッシブ、またはセミパッシブにすることができ、アプリケーションに合わせてさまざまな形やサイズにすることができます。RFIDまたはラベルを正しく選択する方法
-
超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)
Ulta Wide Bandは、低エネルギー、非常に高い周波数範囲(31〜106 GHz)、短い伝送を使用して通信する無線周波数通信用です。主な目的が位置検出とデバイス通信であるという点でWi-FiやBluetoothに似ていますが、他の方法よりも正確で消費電力も少なくて済みます。。
-
直線偏波アンテナ
リーダからの無線エネルギーを一方向または極性に集中させるアンテナ。直線偏波アンテナは読取距離が長くなり高密度な素材への透過性が向上します。タグを読み取るにはリーダーアンテナと位置を合わせる必要があります。
-
ディアクティベーション(無効化)
RFIDトランスポンダを動作可能な状態にすること。盗難防止アプリケーションの場合、特定のシリアル番号を持つアイテムが販売されたことを示すことで、タグ付けされたアイテムが店から出るときにアラームが鳴らないようにすること。
-
低周波(LF:Low Frequency)
30kHz~300kHzの周波数帯。低周波タグの典型的な動作周波数は125kHzまたは134kHzです。低周波タグの主な欠点は短い距離から読み取らなければならないこととデータ転送速度が遅いことですが、UHFタグよりも干渉の影響を受けにくいです。
-
データフィールド
RFIDマイクロチップのメモリの中で、特定の種類の情報に割り当てられた領域。データフィールドは保護されている場合もあれば、書き換えられてしまう場合もあります。
-
データフィールドの保護
RFIDマイクロチップのメモリ内の特定の領域に保存されたデータが上書きされないようにする機能。例えば、EPCを格納するデータフィールドを保護することができます。電子製品コードは製品の寿命が尽きるまで変更されません。
-
データ転送速度
一定の時間内にRFIDタグからリーダーに転送できる文字数のこと。ボーレートはリーダーがRFIDタグの情報を読み取る速度を数値化したものです。一定時間内にどれだけ多くのタグを読み取ることができるかを示す「読取速度」とは異なります。
-
デジタルシグナルプロセッサ
アナログ波の変化をデジタル情報に変換する特殊なマイクロプロセッサ。DSPはRFIDリーダーに使用されています。
-
デシベル
アンテナ利得、ケーブル減衰、リーダーの出力など、2つの値の比を表すのに使われる単位。デシベルの計算式は、dB=10 log (P1/P2)です。一般的には、0dBを基準とし、3dBは0dBの2倍、10dBは10倍、20dBは100倍というように、放出される信号や電力の強度の差を表します(dBi、dBm、dBwも参照) 。RFIDリーダー電波出力の比較技法
-
デュアルダイポール
2つのダイポールを持つアンテナ。RFIDトランスポンダでは、このアンテナをチップに取り付けます。2つのダイポールを持つことで、タグの指向性感度を大幅に低減することができる。
-
デューティーサイクル
リーダーがエネルギーを放出することができる時間の長さ。
-
電圧定在波比(VSWR:Voltage Standing Wave Ratio)
交流の伝送線路における進行波と反射波の関係を示します。電圧定在波比とは定在波パターンの最大電圧と最小電圧の比のことです。
-
電子製品コード(EPC:Electronic Product Code)
Electronic Product Code(EPC)は、メーカー、製品カテゴリ、および個々のアイテムを識別するための数字を持ちます。
-
導体
アルミニウムや銅など電気を通しやすい物質。導体はRFIDタグの性能に大きな影響を与えます。タグの近くにある導体はRFエネルギーを反射してタグの性能を低下させます。
-
等方性
すべての方向で同一のもの。等方性アンテナは、すべての方向に等しくエネルギーを放射します。
-
トランスポンダ
トランスポンダはRFIDタグの別名です。所定の信号を受信すると起動する無線送受信機。トランスポンダ/タグはRFIDリーダーから信号を受信し、RFIDリーダーに信号を送信します。
-
-
- な行
-
-
ニアフィールド
RFIDタグがリーダーから1波長以内の距離にある場合は「ニアフィールド(近方界)」と呼ばれます。RFIDタグがリーダーの1波長外にある場合は、「ファーフィールド(遠方界)」にあるといいます。ニアフィールドの信号はアンテナからの距離の3乗に比例して減衰し、ファーフィールドの信号はアンテナからの距離の2乗に比例して減衰します。
-
ニアフィールドアンテナ
一般的にパッシブUHF RFIDアンテナには、タグとの通信方法によって2つのセグメントがあります。磁気を使用する近距離通信と、後方散乱を介して通信できる遠距離通信です。ニアフィールドRFIDアンテナは、ニアフィールドカップリングのみを備え、最大1波長離れたRFIDタグと通信するために使用するアンテナです。
-
入力/出力ポート
RFIDリーダーを外部機器に接続するためのポート。入力ポートは物体がリーダのフィールドに入ったときにリーダの読取を開始するようにセンサーに接続したり、出力ポートはタグが読み取られたときにコンベアをオンにしたりドアを開けたりすることができます。
-
ヌルスポット
リーダーの電波を受信しないフィールド内の領域。基本的にリーダーの死角となる部分。
-
ノイズ
RFID機器の動作環境に存在する不要な周囲の電気信号や電磁エネルギー。
-
-
- は行
-
-
パーシステントメモリ
タグがリーダーやバッテリからの電力供給を受けなくなっても消去されないメモリ。
-
ハーベスティング
パッシブタグがRFIDリーダーのアンテナからエネルギーを収集する方法。
-
パーマロック
EPC Gen2規格において、メモリブロックを永久にロックしてメモリバンクのデータを変更できないようにする機能。
-
パッシブ
パッシブはトランスポンダ/タグが電源を持たず、自ら信号を発信できないことを意味します。
-
パッシブタグ
パッシブタグはリーダーから放出されたエネルギーを取り込み、そのエネルギーでRFIDチップの回路を動作させてリーダーに信号を反射させます。
-
パッチアンテナ
堅固な金属や箔で作られた正方形のリーダーアンテナ。
-
バッテリアシストパッシブタグ(BAPタグ)
BAPタグ、セミパッシブタグ、またはセミアクティブタグとも呼ばれ、バッテリアシストパッシブ(BAP)タグは、基本的に、内部バッテリを備えたパッシブRFIDタグです。パッシブタグと同じ後方散乱技術を用いて通信を行います。バッテリは場合によってはマイクロチップ上の回路やオンボードのセンサーを動かすために使用されます。リーダーからのエネルギーをすべてリーダーに反射させることができるため、通常のパッシブタグよりも読取範囲が広くなっています。
-
パルスインターバルエンコーディング(PIE:Pulse Interval Encoding)
RFIDタグに格納されているバイナリコードの1と0を示すために、様々な間隔でエネルギーのパルスを放出することにより、RFIDタグにデータを送信する方法。
-
搬送波
データを伝送するために変調または変化させた特定の周波数の電波。
-
ビーコン
一定の間隔で起動して信号を発信するようにプログラムされたアクティブまたはセミアクティブのRFIDタグ。
-
非アクティブ化(タグ)
RFIDタグを使用できなくすることを指します。キルコマンドを使用するかタグを物理的に破棄することで非アクティブ化できます。
-
ファーフィールド
RFIDリーダーのアンテナは、電磁波(電波)を発しています。RFIDタグがリーダーの1波長外にある場合は、「ファーフィールド(遠方界)」にあるといいます。RFIDタグがリーダーから1波長以内の距離にある場合は「ニアフィールド(近方界)」と呼ばれます。ファーフィールドの信号はアンテナからの距離の2乗に比例して減衰し、ニアフィールドの信号はアンテナからの距離の3乗に比例して減衰します。
-
ファクトリープログラミング
一部のリードオンリーメモリはチップの製造時にシリコンマイクロチップに識別番号を書き込まなければなりません。この番号をチップに書き込む作業をファクトリープログラミングと呼びます。このデータは書き換えたり変更したりすることはできません。
-
フォワードチャネル
エネルギーがリーダーからRFIDタグに送られる経路。
-
不揮発性メモリ
電源を切っても内容が保持されるメモリの総称。EPROM、EEPROM、FLASHなどがあります。
-
フリーエア
何にも取り付けられていないRFIDタグを読み取ること。
-
プリンタ(RFIDプリンタ)
RFIDプリンタは、RFIDインレイまたはラベルに情報を同時に印刷およびエンコードするデバイスです。ラベルに印刷とタグをエンコードする手動プロセスを自動化することで時間を節約します。
-
プロトコル
RFIDシステム間の通信を規制する一連のルール。
-
ペネトレーション
特定の無線周波数が非金属材料を通過する能力。
-
変調
リーダーとトランスポンダ/タグ間の電波を、情報の伝達を可能にするように変化させること。電波は様々な方法で変化させることができ、バイナリコードの1と0に変換することができる。波を大きくしたり小さくしたり(振幅変調:AM)、ずらしたり(位相変調:PM)、周波数を変化させたり(周波数変調:FM)、パルスの持続時間にデータを含ませたり(パルス幅変調:PDM)することができます。
-
-
- ま行
-
-
マイクロコントローラー
マイクロコントローラ(マイコン)は、CPU、メモリ、クロック、制御回路および入力/出力周辺機器を含む集積回路チップ上の小さなコンピュータ。
-
マイクロプロセッサ
中央処理装置(CPU)の機能を1つの半導体集積回路(IC)に組み込むように設計された、プログラム可能なデジタル電子部品(チップ)。
-
マイクロ波
300MHzから300GHz(波長1m~1mm)程度の電磁波。
-
マルチアクセス方式
同じ周波数帯で伝送できるデータ量を増加させる方法。RFIDリーダーの中には、干渉を避けるために時分割多重アクセス(TDMA)を採用しているものがあります。
-
マルチプレクサ
リーダに複数のアンテナを接続させるための電子機器。各アンテナはあらかじめ設定された順序で読み取ります。リーダー1台当たりのアンテナ数を2倍、3倍にすることができ、必要なリーダーの数を減らしアンテナ同士の干渉を防ぐことができます。
-
ミドルウェア
ミドルウェアは2つのソフトウェアを接続するために作成されるソフトウェアの層です。2つのソフトウェアプログラムまたはソフトウェアプログラムとデバイスのファームウェアを接続します。ミドルウェアを使用すると
-
無線周波数識別(RFID)
電波を利用して固有のアイテムを識別する方法。
-
メモリバンク
EPC Gen2プロトコルに従って個別に分割されたメモリのグループ。RFIDタグはEPC、予約済み、ユーザー、およびTIDで4つのバンクを使用できます。
-
メモリブロック
RFIDタグ上のメモリの最小単位で、他のメモリ部分とは独立して操作することができます。
-
モノスタティック
モノスタティックRFIDリーダーは同じアンテナで、タグへのRFエネルギー送信とタグからのRFエネルギー受信を行います。
-
-
- や行
-
-
有効等方輻射電力(EIRP:Effective Isotropic Radiated Power)
米国などで使用されているRFIDリーダーのアンテナの出力を測定したもの。EIRPは通常ワットで表されます。
-
ユーザーメモリ
ユーザーメモリバンクは、Gen 2 RFIDタグ上のユーザー定義データ用の2番目の書き込み可能なメモリバンクです。ユーザーメモリバンクはEPCメモリバンクの容量が不足した場合に、より多くの情報を保存するために使用されます。すべてのUHF帯RFIDタグにユーザーメモリバンクがあるわけではなく、一部のタグにはユーザーメモリバンクが拡張されています。
-
読取感度
読取感度は、テスト中に製造元によって決定され、RFIDタグに割り当てられる値であり、タグの読み取りを成功させるためにRFIDリーダーが必要とする最小量または最小電力量を定量化します。
-
読取精度
読み取りに成功したタグの割合を示します。フィールドに100枚のタグがあり98枚が読み取れた場合、読み取り精度は98%となります。
-
読取速度
特定のタグを一定期間に読み取ることができる回数。読取速度は特定の期間に読み取ることができるタグの数と、データが読み取られる速度を表すこともできます。
-
読取範囲
読取範囲はリーダーがタグと通信できる距離を示します。
-
読取率
一定期間内に読み取ることができるタグ数、または一定期間内に1つのタグを読み取ることができる回数を表します。タグからデータを読み取ることができる最大速度を意味することもあり、1秒あたりのビット数またはバイト数で表されます。
-
-
- ら行
-
-
ランダムアクセスメモリ(RAM)
データを一時的に保存するためのメモリ。RAMに保存された情報は電源を切ると失われます。
-
リアルタイムロケーティングシステム
アクティブなRFIDタグを使用して位置を見つけるシステムのこと。
-
リーダー
RFIDリーダーはRFIDシステムの頭脳でRFIDタグと通信するための装置。リーダーには1つ以上のアンテナがあり、電波を発信してタグからの信号を受信します。リーダーはタグを「質問する」ことから、インテロゲータと呼ばれることもあります。
-
リーダーモジュール
デジタル信号処理器を含むリーダーの電子機器を回路基板上に配置したもの。モジュールは単体のリーダーとは異なり、RFIDラベルプリンタなどに搭載することができます。
-
リードオンリー
電子的にマイクロチップを再プログラムしない限り、変更できないデータを含むRFIDタグを表す用語。
-
リザーブドメモリ
リザーブドメモリバンクは、キルパスワードとアクセスパスワード(それぞれ32ビット)を保存します。
-
リバースチャンネル
エネルギーがRFIDタグからリーダーに伝わる経路。
-
ローレベルリーダープロトコル規格(LLRP規格)
EPCglobal Reader Operations Working Groupが策定した規格。RFIDリーダーの相互運用性を促進し、技術プロバイダが業界固有の要求に応じて基本機能を拡張するための基盤を構築することを目的としています。LLRP規格は、90以上のエンドユーザ、RFIDインフラストラクチャベンダ、ミドルウェアベンダ、業界の専門家、ネットワークの専門家が協力して策定したものである。
-
ロック(タグ)
基本的にタグのメモリが読み取られなくすること。RFIDタグのロックは、予約済みメモリバンクのアクセスパスワードを使用して実行できます。
-
-
- A
-
-
ANSI
American National Standards Institute(米国規格協会)の略。
-
API
アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を参照。
-
ASIC
一般的な用途ではなく特定の用途に合わせてカスタマイズされた集積回路(IC)。
-
-
- B
-
-
BAPタグ
バッテリアシストパッシブタグを参照。
-
BLEビーコン
BLEビーコンは特定のエリア内でデータを受信できるBLEデバイスにBluetooth Low Energy信号を介して特定のデータを継続的にブロードキャストする無線送信機です。
-
-
- C
-
-
CPID
Component/Part Identifierの略。
-
CRC
巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を参照。
-
-
- D
-
-
dBi
全方向に均等にエネルギーを放射する等方性アンテナと比較した場合のアンテナの利得。
-
dBm
電力レベルが1ミリワット(mW)を基準にしてデシベル(dB)で表されることを示す測定単位、RFIDリーダーの送信電力を表すために一般的に使用されます。
-
dBw
1ワットに対するデシベルで表される信号の強度の測定単位です。
-
DSP
Digital Signal Processor(デジタル信号処理器)の略。
-
-
- E
-
-
EAN
European Article Number(欧州商品番号)の略。
-
EAS
Electronic Article Surveillance(電子物品監視システム)の略。
-
EEPROM
Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory(電気的消去可能ROM)の略。
-
EIRP
Effective isotropic radiated power(等価等方放射電力)を参照。
-
EMI
ElectroMagnetic Interference(電磁妨害)の略。
-
EPC
Electronic Product Code(電子製品コード)の略。
-
EPC Gen 2
第二世代のEPCテクノロジーのためにEPCグローバルによって承認された標準のエアインターフェースプロトコル。
-
EPCglobal
バーコードの規格を管理するUniform Code CouncilとEAN Internationalが、EPC技術を商用化するために設立した非営利団体。
-
EPCメモリバンク
標準のGen2RFIDタグのElectronic Product Code(EPC)メモリバンクは、4つのメモリバンクの1つでありElectronic Product Codeとも呼ばれるEPC番号を保持します。EPC番号はRFIDリーダーで再プログラムでき、長さは96ビットから496ビットまで変化します。最も一般的なEPCの長さは96ビットと128ビットです。
-
EPROM
Erasable Programmable Read-Only Memory(消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ)。強烈な紫外線を照射することで消去可能な不揮発性メモリ。消去後EPROMメモリは再プログラムが可能。
-
ERP
Effective Radiated power(実効輻射電力)を参照。
-
ETSI
European Telecommunications Standards Institute(欧州電気通信標準化機構)の略。
-
-
- G
-
-
GCN
Global Coupon Numberの略。
-
GDSO
Global Data Service Organization for Tires and Automotive Components(タイヤと自動車部品のグローバルデータサービス機構)と呼ばれる非営利団体の略。
-
GDTI
Global Document Type Identifier(文書識別番号)の略。
-
GIAI
Global Individual Asset Identifier(個別資産識別番号)の略。
-
GINC
Global Identification Number for Consignmentの略。
-
GLN
Global Location Number(グローバルロケーションナンバー)の略。
-
GMN
Global Mobile Numberの略。
-
GPS
Global Positioning System(全地球測位システム)を参照。
-
GRAI
Global Returnable Asset Identifier(リターナブル資産識別番号)の略。
-
GSIN
Global Shipment Identification Numberの略。
-
GSM
Global System for Mobilesの略。
-
GSRN
Global Service Relation Numberの略。
-
GTIN(商品識別コード)
Global Trade Item Numberの略。商品・サービスに対して設定するGS1標準の商品識別コードです。
-
-
- I
-
-
ISM
電磁スペクトルのうち、許可されていない周波数のグループ
-
ISO
International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略。
-
ISO 10536
近接カードの国際規格。
-
ISO 11784
動物識別に使用されるトランスポンダの周波数、ボーレート、ビットコード、データ構造を規定する国際規格。
-
ISO 14443
近接型スマートカードに関する一連の国際規格。
-
ISO 15693
近接型スマートカードの国際規格。
-
ISO 18000
サプライチェーン内の商品をタグ付けするRFIDシステムで使用されるエアインターフェースプロトコルに関する一連の国際規格。
-
ISO 7816
物理的、電気的特性、通信プロトコルなど、スマートカードの基本的な特性を網羅した一連の国際規格。
-
ISO/IEC 24730
資産管理に使用されるリアルタイムロケーティングシステム(RTLS)のための2つのエアインターフェースプロトコルと1つのアプリケーションプログラムインターフェース(API)を定義した規格。
-
-
- M
-
-
MCS
Mult-vendor Chip - based Serialization
-
MDID
Mask Designer ID (チップ製造者ID)
マスクデザイナーID(MDID)の割り当て
-
-
- N
-
-
NFC
近距離無線通信(NFC)を参照。
-
NFCタグ
NFCタグまたは近距離無線通信タグは、13.56MHzの単一周波数のHF周波数内で動作します。NFCタグは標準化されており、ISO14443AおよびB、ISO15693で動作します。NFCタグは近距離無線通信を使用して、数センチメートルの短距離でデータを送受信します。
-
-
- P
-
-
PIE
Pulse Interval Encoding(パルス間隔エンコーディング)の略。情報を送信するための符号化システム。
-
-
- Q
-
-
Q値
Q値はGen2エアインターフェースプロトコルにおいて、リーダーがタグの応答確率を調整するために使用するパラメータです。リーダーは、インベントリラウンドのタグにインベントリラウンドでタグに0から2^Qまでの乱数を選択するように命令します。他のタグが同じ乱数を選択しなければ、タグは正常に選択されます。Q値が大きいほど衝突の確率は低くなります。Q値を大きくすると衝突の確率は下がりますが、シンギュレーションの際にリーダーはより多くの時間を費やす必要があります
-
-
- R
-
-
REACH規制
REACH(Registration, Evaluation, Authorisation, Restriction and Chemicals)の略。化学物質の総合的な登録、評価、認可、制限の制度
-
RED指令
Radio Equipment Directiveの略。無線電子機器に関する指令。
-
RFID
無線周波数識別を参照。
-
RFIDタグ
アンテナに取り付けられたマイクロチップ。タグはリーダーからの信号を受信しリーダーに信号を送信します。タグにはバーコードが印刷されたスマートラベルや、カートンに取り付けたりプラスチックに埋め込まれたりとさまざまな形態があります。RFIDタグには、アクティブ型、パッシブ型、セミパッシブ(セミアクティブ)型があります。
-
RoHS指令
(Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment)の略。欧州の電気電子部品における特定の有害物質(鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・ポリ臭化ビフェニル・ポリ臭化ジフェニルエーテル・フタル酸ジエチルへキシル・フタル酸ブチルベンゼン・フタル酸ジブチル・フタル酸ジイソブチル)を制限するための法令
-
RSSI
受信信号強度表示(RSSI)を参照。
-
RTLS
リアルタイムロケーティングシステムを参照。
-
-
- S
-
-
SGTIN
Serialized Global Trade Item Number(商品識別コード)の略。
-
SKU
Stock Keeping Unitの略。商品識別の最小単位。
-
SPI
Serial Peripheral Interface( シリアルペリフェラルインターフェース)の略。ICチップや装置などの間を接続するためのデータ伝送路の規格の一つ。
-
SSCC
Serial Shipping Container Code(出荷梱包シリアル番号)の略。
-
-
- T
-
-
TDMA
時分割多重アクセスを参照。
-
TIDメモリ
TIDメモリバンクはGen2UHF RFIDタグの一部であり、「Tag ID:タグ識別子」の略です。TID番号は通常32〜80ビットの長さで、チップセットのタイプと製造者番号が含まれる読み取り専用のメモリバンクです。
-
TMN
Tag Model Number (タグモデル番号)
-
TOM
Tag On Metalの略。金属対応のタグ。
-
-
- U
-
-
UHF
超高周波を参照。
-
UID(Unique Identification)
UID(Unique Identification)の略。RFIDタグを識別する一意のエンコードされた番号。TIDとも呼ばれます。
-
UPC
Universal Product Code(ユニバーサルプロダクトコード)の略。
-
UWB
超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)を参照。
-
-
- V
-
-
VSWR
電圧定在波比(VSWR:Voltage Standing Wave Ratio)を参照。
-
-
- W
-
-
Wiegandインターフェース
Wiegandインターフェースは通信規格で、通常、Wiegand対応のリーダーは、Wiegand対応のセキュリティパネルに接続されます。
-
-
- Z
-
-
ZigBee
無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)用のIEEE 802154規格に基づいた小型で低消費電力のデジタル無線機を使用した一連の高レベル通信プロトコルの仕様です。ZigBeeは、低いデータレート、長いバッテリ寿命、安全なネットワークを必要とするRFアプリケーションを対象としています。
-
お気軽にお問合せください。