プロジェクト成功のための究極ガイド:RFIDタグ・ラベルの選び方

2019/11/19
2025/1/15

要約:
RFID技術が日進月歩で進化するなか、適切なタグ・ラベル選定はプロジェクト成功のカギです。素材や環境条件、読取範囲などのポイントを押さえ、失敗リスクを回避するための5つのステップを紹介します。

RFIDタグのイメージ

RFIDタグ・ラベルの重要性とは?

RFID技術は非常に多様化しており、プロジェクトの成功を左右するポイントの一つが「どのRFIDタグ・ラベルを選ぶか」です。性能や素材、環境条件を踏まえて最適なタグを選択できなければ、プロジェクトが失敗に終わる可能性もあります。そこで本記事では、プロジェクトに最適なRFIDタグを見つけるための5つのステップを詳しく解説します。

ステップ1:取り付け対象素材を把握する

RFIDタグは、プラスチック・木・段ボールなどの非導体素材で最も高いパフォーマンスを発揮します。一方で、金属やガラス、液体を含む対象物はRFIDリーダーとの通信を妨げるため、専用の設計が必要です。金属やガラスなどの素材に適したタグは一般的なタグより高価になることが多いですが、長期的な安定稼働を考慮すると投資価値は高いと言えます。

ステップ2:環境条件と耐久性を見極める

高温や湿度、化学物質など、タグを使用する環境をしっかりと想定することで、必要とされる耐久性を判断します。下記のような質問を自問自答しながらタグを選びましょう。

  • タグはどのような温度・湿度環境に晒されるか?
  • 傷や衝撃に耐える必要があるか?
  • 化学物質や水分に対する耐性は必要か?

これらに対応できるタグを選ぶことがプロジェクトの成功につながります。市場には高温や過酷な環境下でも安定動作する製品が数多く存在します。

ステップ3:サイズと読取範囲の最適化

タグのサイズは読取範囲に大きく影響します。長い読取距離が必要であれば一般的に大きめのタグが必要になりますが、取り付けスペースが限定される場合は小型のタグを検討しなければなりません。幸いにも、メーカー各社がさまざまな形状・サイズのRFIDタグを展開しているため、プロジェクトのニーズに合わせて最適な製品を選択できます。

ステップ4:取り付け方法を検討する

RFIDタグ・ラベルの取り付け方法は、素材や形状、環境条件によって変わります。接着剤を使った貼り付けや、ケーブルタイ・ネジ・釘などでの固定も可能です。製品の仕様書をよく読んで、推奨される取り付け方法に従うことでタグの性能を最大限に引き出せます。

ステップ5:メモリ容量とチップを選ぶ

一般的なRFIDタグのメモリサイズは2KB程度が多く、通常の追跡用途に十分な容量です。ただし、特殊なアプリケーションや情報量が多いシーンでは、より大きなメモリを備えたカスタマイズタグが必要になる場合があります。プロジェクトで扱うデータ量や追跡方式に合わせて検討しましょう。

多彩なRFIDタグ・ラベルの種類

高温対応(High Temperature)RFIDタグ

自動車製造やペイントショップ、金属鋳造など高温環境で使用されるRFIDタグです。セラミックなどの素材でパッケージされ、高温に耐えられる設計となっています。400℃対応の製品もあり、過酷な条件下でも安定稼働します。

ロングレンジ(Long Range)RFIDタグ

製造や在庫、ロジスティクスなど、広範囲をカバーしたい場合に有用です。読取距離はリーダー性能に左右されますが、パッシブタイプでも小型形状で長距離読取を実現する製品も増えています。

超小型RFIDタグ

工具や医療器具など、小型アイテムの追跡を目的としたタグです。サイズが小さいほど読取範囲が短くなる傾向がありますが、ミッションクリティカルな場面で重宝します。

オートクレーブ対応RFIDタグ

医療機関や医療機器メーカーで活用される耐滅菌性タグ。高温・化学物質にも耐えられる設計で、患者の安全確保に役立ちます。

堅牢性RFIDタグ

油田やオフショアプラットフォームなど、衝撃・腐食・圧力・水など苛酷な環境下での使用を想定したタグ。パッケージ素材の工夫により、長期的に高い耐久性を発揮します。

埋め込み型RFIDタグ

製品や部品そのものに埋め込み、見た目を損なわずに追跡が可能。サプライチェーンやIT資産管理など、さまざまな分野で利用されています。

印刷可能RFIDタグ

ラベルとして印刷が可能で、サプライチェーンや在庫管理など幅広い用途で使われます。金属面でも動作する専用設計の製品もあり、運用の柔軟性が高いのが特徴です。

防爆対応RFIDタグ

ガスや蒸気、粉塵などの引火リスクがある環境で使用するATEX/IECEx認証取得のタグ。安全性を重視する場面で活躍します。

RFIDタグ選定時にチェックしたい要素

要素 具体的なポイント 注意点
素材 金属・ガラス・液体など 専用タグの検討
環境 高温・湿度・化学物質 耐久性と動作温度
読取範囲 長距離まはた近距離 タグサイズとのバランス
取付方法 接着・ネジ・ケーブルタイなど 素材ごとの推奨手段

関連記事・参考リンク

RFIDリーダーの種類と選び方

RFIDリーダーの種類と選び方

RFIDアンテナの種類と選び方

RFIDアンテナの種類と選び方

関連記事へのリンク

RFIDケーブルとコネクタの種類と選び方

シェン・ヒーローでは、これまでの豊富な実績をもとに最適なRFIDタグやリーダー、システムをトータルでご提案いたします。
当社や商品に関することなど、
お気軽にお問合せください。
Page Top